news

お知らせ一覧

廃棄予定物が新しく生まれ変わって活躍できる!

お知らせ
産業廃棄物をゴミ処理施設に持っていくと廃棄物として処理されてしまいますが、処理方法に気を付けると新しく生まれ変わって代替原料などで活躍できます。 弊社では産業廃棄物を代替原料として再活躍させるための専門的な知識やノウハウ持っているため、最終的にはエコマイトとして多くの企業に納品しているのが特徴です。 エコマイトは製鋼の生産とは直接的な関係はないのですが、生産に関して生産効率・安全性・設備保護・...
もっと見る

幅広いリサイクルサービスを提供しています

お知らせ
弊社は幅広いリサイクルサービス提供を提供していますが、そのまま廃棄せずにしっかりと選別してリサイクルすることで環境にもいい影響を与えています。 一口にリサイクルといってもプラスチックリサイクル・粉体塗料リサイクル・塩ビリサイクルマテリアルリサイクル・ケミカルリサイクルなど幅広く、それぞれのリサイクルに対して高いレベルで対応できるように専門的な知識やノウハウを有しているのが強みです。 例えばプラ...
もっと見る

プラスチックをリサイクルする!「マテリアルリサイクル」とは?

プラスチックのリサイクル問題は深刻化しています。 最近では、日本でもSDGs(持続可能な開発)もとでリサイクルをして代替燃料への開発の取り組みに力を入れています。 プラスチックリサイクルの手法は、大きく分けると3種類あり、ここではその中のひとつの「マテリアルリサイクル」について解説しています。 ◇マテリアルリサイクルとは? マテリアルリサイクルは廃棄物を元の原材料にして戻して、再び新し...
もっと見る

産業廃棄物と一般廃棄物の違いについて

廃棄物には大きく分けると「産業廃棄物」と「一般廃棄物」があり、この二つの廃棄物の違いは廃棄物処理法で定められています。 ここでは、産業廃棄物と一般廃棄物のそれぞれの特徴をまとめています。。 ◇産業廃棄物とは 事業活動でから生じる廃棄物で製造工程や製品の生成する際に排出されるもので、廃棄物処理法にて定義されている20種類あります。 例をあげると廃油や合成樹脂くず、合成繊維くず、鉄鋼や非鉄...
もっと見る

塩ビの特徴とリサイクル可能な塩ビ製品について

私たちの生活に欠かすことができないプラスチック製品。 プラスチックには約30種類あり、その中でもよく使用されているのが「ポリ塩化ビニール」=「塩ビ」です。 ここでは、塩ビの特徴とリサイクルできる塩ビの製品について解説しています。 ◇ポリ塩化ビニール(塩ビ)とは? 塩ビ(Polyvinyl Chloride、略称: PVC)はほとんどのプラスチックが、100%石油を原料にしていることに対...
もっと見る

廃棄する予定のものが代替燃料に生まれ変わることも!

コラム
今までただ単に産業廃棄物をゴミ処理施設に廃棄していた企業様もいらっしゃるでしょう。でもその廃棄物が代替原料に生まれ変わって、世の中の役に立つものに変わったらとても素敵なことですね。 世の中の役に立っているという達成感もありますし、誇れることなので、それがきっかけで新たなクライアントが見つかるなど、二次効果が期待できることもあります。 環境を配慮した会社に依頼したいと考える企業様も多いので、そう...
もっと見る

産業廃棄物処理に関するOEMパートナーを募集中!

コラム
産業廃棄物の回収や処理を行っている大瀧商店では現在OEMパートナー企業様を募集中です。 具体的には下記のような企業様のパートナー提携が可能です。 ・プラスチックを生かした製造を行っている・産業廃棄物の引き渡し先を探している・環境を配慮した事業展開を考えている 弊社は産業廃棄物が排出される企業様に対し回収を行っています。そして回収した廃棄物を製造業者様にご提供することが可能です。 製造業者様...
もっと見る

産業廃棄物処理なら大瀧商店にお任せください!

和歌山県紀の川市を拠点に、産業廃棄物の回収、処理を行っている大瀧商店です。建設関連、解体関連、製造関連の企業様からのご依頼が多くなっています。 弊社は産業廃棄物をただ単に廃棄するのではなく、環境配慮を考え、出来るだけ再利用、リサイクルを考慮した取り組みを行っています。 例えば廃プラスチック。プラスチックは形を変え、街中にある様々なものに変化しています。 例えば、公園にある滑り台やフェンス、ベ...
もっと見る

OEMの流れについて

株式会社大瀧商店では、環境に配慮した代替燃料による製造のOEMパートナーを募集中です。本記事をご覧の方の中にもこれからOEMを検討しているという方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら、実際にどのような流れでOEMが行われるのかについて、よく分からないという方もおられることでしょう。そこで今回は、OEMの流れについてお伝えします。 まず第一に、打ち合わせの段階でどのような仕様で、どのようなイ...
もっと見る
pagetop